忍者ブログ

マニソフ開発ブログ

マインクラフト

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

マインクラフト

むかし使っていたCore2DuoのWindows7 PCにWindows10を再インストールしてみたら、マインクラフトJAVA Editionが起動しなくなったので対処したお話。

エラーはたしか「Pixel format not accelerated」だったはず。
で、調べてみるとディスプレイドライバが対応してないということ。
IntelはWIndows10に対してはC2D時代の対応をやらないみたいなのね…。

では、どうするか?
Windows7用のドライバを無理やり入れるが正解。うん、無理矢理の正解。

その1
Intelのサイトからドライバをダウンロードする。
うちの場合はWin7Vista_151719.zipってやつ。64bitの。

その2
解凍して中身を書き換える。
うちの場合は解凍してできたフォルダ内にあるGraphicsフォルダの中のkit49684.inf。
[Manufacturer]の項目を下記に変更。
%Intel%   = IntelGfx, NTamd64.5.1, NTamd64.6.0, NTamd64.6.2, NTamd64.6.4
[IntelGfx.NTamd64.6.0]の項目の下に同じ内容で[IntelGfx.NTamd64.6.4]を追加。
こんな感じ
[IntelGfx.NTamd64.6.4]
%iCNTG0% = iCNT0, PCI\VEN_8086&DEV_2A42
%iCNTG1% = iCNT1, PCI\VEN_8086&DEV_2A43
%iEGLG0% = iEGL0, PCI\VEN_8086&DEV_2E02
%iEGLG1% = iEGL1, PCI\VEN_8086&DEV_2E03
%iEGLQ4G0%  = iEGL0, PCI\VEN_8086&DEV_2E12
%iEGLQ4G1%  = iEGL1, PCI\VEN_8086&DEV_2E13
%iEGLG4G0%  = iEGL0, PCI\VEN_8086&DEV_2E22
%iEGLG4G1%  = iEGL1, PCI\VEN_8086&DEV_2E23
%iEGLGVG0%  = iEGL0, PCI\VEN_8086&DEV_2E32
%iEGLGVG1%  = iEGL1, PCI\VEN_8086&DEV_2E33
%iEGLGB0%  = iEGL0, PCI\VEN_8086&DEV_2E42
%iEGLGB1%  = iEGL1, PCI\VEN_8086&DEV_2E43
%iEGLGBU0%  = iEGL0, PCI\VEN_8086&DEV_2E92
%iEGLGBU1%  = iEGL1, PCI\VEN_8086&DEV_2E93

その3
テストモード、デジタル署名の強制を無効にする。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動し
bcdedit -set loadoptions DISABLE_INTEGRITY_CHECKS
bcdedit -set TESTSIGNING ON
を実行、さらにWindowsを再起動する。

その4
ドライバのインストール。
自分の場合はデバイスマネージャーからディスプレイアダプター項目で
ディスクの使用からkit49684.infを選択してインストール。

たぶんこの時点でマインクラフトが起動するはず。

その5
テストモード、デジタル署名の強制を無効を戻す。
管理者権限でコマンドプロンプトを移動して
bcdedit -set loadoptions ENABLE_INTEGRITY_CHECKS
bcdedit -set TESTSIGNING OFF
を実行。

以上で終了です。

でもね、動作はカックカク。
FPSは20前後。
Core2Duo E8500でオンボードGPUだと快適動作は無理みたい。

が、しかし!
Windows10 Editionはサクサク動作しまっせ~

拍手[0回]

PR

コメント

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カウンター